12xHolland homepage in Nederlands to 12xHolland homepage in Japanese

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

平戸

組織

コンタクト

リンク



「12xおらんだ」の定義

「12xおらんだ」は、広義での芸術を人間のコミュニケーションの橋渡しとした、文化間交流事業です。日本とオランダの間の歴史からインスピレーションを得て、オランダ人の芸術家、専門家が一ヶ月間平戸に住み、各自の仕事をします。ここでは、地元の市民とオランダ人との出会いと交流が前面に設定されます。そして自発的で創造力豊かな現代オランダの環境が市民の間に溶け込み、文化に対してありがちな偏見が、個人個人の経験と解釈を通した直接的な情報に変えられてゆきます。このような形で、「12xおらんだ」では、オランダと日本の間のインターアクションとコミュニケーションを通して、近年の不安定な世界状況の中において、一般的な文化交流に対する理解を深めてゆくことを試みます。「12xおらんだ」は、平戸市民の皆様との共同作業による、スタジオEの文化交流事業のひとつです。平戸市からの助成金により実現可能となりました。

「12xおらんだ」の歴史

日蘭交流400周年記念を祝うプロジェクトとして、西暦2000年に、「12xおらんだ」が企画実施されました。このプロジェクトでは、7月1日から10月31日の間に渡り、12名のオランダ人芸術家、専門家が南の島平戸に各1ヶ月間ずつ滞在しました(平戸は1609年にオランダ東インド会社が日本で最初の商館を築いた地です)。「12xおらんだ」プロジェクトの期間中、この12名のオランダ人をめぐって、合計182の市民参加イベント(コンサート、ワークショップ、学校訪問、野外活動、展覧会、等)が企画実施されました。2000年のテーマは:言語;肖像画;木工彫刻;ソプラノ;リュート;世界のパーカッション;色彩絵画;オランダのパンとケーキ;写真;オランダの野鳥;リコーダー;歴史の絵本、でした。この年の成果が好評を得て、このインターカルチャープロジェクト「12xおらんだ」は、平戸市の主催により平戸市の毎年の恒例文化事業として引き継がれて行き、平戸とその周辺の市町村にて数多くのイベントが繰り広げられました。各年のテーマは下記のようでした。
2001年:ダンス、絵画、作曲、演劇
2002年:ダンス、絵画、建築家、ピアノ
2003年:彫刻、ダムン(オランダで盛んな頭脳ゲーム専門家)バレエ、ジャズ
2004年:造形美術、ギター、写真、料理
2005年:ダンス、動物像彫刻、フラワーアレンジメント、陶芸
2006年:イラスト、ピアノ、ミュージカル、モザイク
2007年:絵画、モダンダンス
2008年:グラフィック・デザイン(アルファベット)、モダンダンス
2009年:アニメーション/ボクシング;ヒップホップ・ダンス。第10回目を迎えた12xおらんだ2009年版では、これらを記念する年として12xおらんだ・アート・フェスティバルを開催しました。ここでは、新しい参加者2名に加えて、旧参加者の中から6名と、12xおらんだのプロデューサー上田純子とウィル・オッフェルマンズの出演による、ユニークはパフォーマンスが行われました。詳細は、12xおらんだ・アート・フェスティバルのホームページをご覧ください。

「12xおらんだ」2010年度版

12xおらんだ2010年版では、一般公募より選ばれた2名のオランダ人芸術家が10月30日より11月28日の間の各1ヵ月間平戸で生活をし仕事をします。そして、それぞれのテーマをもとに作品製作を行い、平戸市民皆様の参加による、ワークショップ、学校訪問、等を行います。また日本の文化のレッスンを受講します。

参加者:

今年の新しい参加者は下記の通りです:


Copyright 2000-2011, Studio E, Amsterdam.
スタジオEの許可なしに、このホームページの資料を無断複製使用することを禁じます。使用希望の際は、ここをクリックして、スタジオEまで連絡してください。